洞町・窯垣の小径 めぐり

Home 日々徒然ブログ ブログ 洞町・窯垣の小径 めぐり

 瀬戸市の広報で、「洞町・窯垣の小径 めぐり」の案内が入っていたので行ってきました。

2018年5月19日の午前と午後の2回開催するので、午前の部に参加しました。

洞地区とは

洞と言えば有名な「本業窯」があるところですね。

洞地区は、瀬戸の中心地から少し離れたところにある、地区を指します。

尾張瀬戸駅から、歩いて15分くらいの場所です。

現在の瀬戸市は、明治に瀬戸村から瀬戸町になり、その後、赤津村、水野村、品野町が、合併や編入された今の状態となっています。

そういう意味で言うと、「瀬戸焼」の発祥の地と言える場所ですね。

窯垣の小径

窯垣とは、窯の壁として使ったレンガや、窯の中で陶器を配置する際に使用した、陶器製の棚板など、古くなった廃材を利用して積み上げられた「壁」です。

窯の廃材でできた垣根ですね。

もともと、焼き固められて、石みたいなっているので、垣根として積んで使う以外に用途がなかったのでしょうね。

「小径」は、車が通れないような道なので、小径なのかな?

「窯垣の小径」は誰の命名なのか知らないので、本当の由来はわかりませんが、行ってみた感じでは「窯垣」が多い「細い道」って感じです。

「窯垣の小径」って名前をつけると、ここにしか「窯垣」が無いように感じるかもしれないですが、瀬戸市内を注意深く観察すると、至るところに、窯垣を見つけることができます。

窯垣の小径駐車場です。駐車場自体は結構広いのですが、そこに行くまでの道は狭いので大変です。

結構入り組んでいるので、ナビを使っても不安になりますね。

駐車場にはきれいなトイレもあるので、使い勝手は良いです。

まずは、「宝泉寺」です。きれいな山門ですね。

もともと鐘楼だったものの、戦争で鐘が供出され、山門になったそうです。

(ごめんさない、ちょっとうろ覚えなので間違っているかも)

次は、「窯垣の小径」

窯垣の小径

まさに、小径。車どころか、人がすれ違うのも気を使うレベルです。

この日は、大変天気も良くて、山間の古い集落の中を歩くのは、とても気持ちが良かったですね。

窯垣の小径

これが窯垣です。比較的最近整備された窯垣だそうです。

窯垣の小径 

垣根の上に乗っている四角い平らな板が、棚板です。

その下の斜めに配置されている丸い柱と、棚板を積み木のように積み上げて、間の空間に陶器を配置します。

その向こうに、寿司桶のように積んてあるのは「えんごろ」と言って、小さは陶器を中に格納して、積み上げて焼いたものです。

ちなみに、円柱のことを瀬戸では「ツク」と読んでいます。

これって、赤津でも「ツク」って言うのかな?

他の産地でも、同じような道具を使って焼いていると思うので、機会があれば聞いてみたいですね。

窯垣の小径

棚板の上に、屋号か刻印されています。

「なんだろう?」って思っていたら、一緒に参加(もしかしたら関係者?)のおじさんが教えてくれました。

昔は、大きな登り窯を、近くの窯元で共同管理して使っていたので、どこの製品なのかわかるように、窯元の屋号を刻印したのだそうです。

小径は続いていきます。

窯垣の小径

小径の途中にある「小径資料館」へ着きました。

そこの「お風呂」と「トイレ」です。

陶器のタイルの風呂

陶器のトイレ

お風呂はクラシックモダンな感じですね。

ローマの共同浴場を彷彿とさせます。(ローマに行ったことはないですが。。。)

陶器のトイレも、たまに見かけますね。でも、内部まで細かく絵柄が書いてあるのは珍しいですね。

大きな物を陶器で作るのは大変だそうです。

粘土は焼くと1・2割ほど小さくなるので、粘土や暑さなどを均一にしないと、歪んだり、割れたりするそうです。

先日、NHKの放送していたのですが、薩摩の島津家から、ロシア皇帝に送られた、高さ90cmの大花瓶(エリミタール美術館蔵)を再現するのに1年ほどかかったそうです。

金を基調とした色絵に注目してしまいますが、割れずに素焼きするのが大変だっだそうです。

当時の技法などの資料は全く残っていないので、現在の職人が試行錯誤しながら成形したのですが、何回も失敗した挙句、厳密に壁の厚さを揃えることで成功しました。

屋号

窯垣の小径資料館で、消化器?を見つけました。

先程の、棚板に刻印されていた屋号と同じものでは?

「加藤仲右衛門」?かな。

瀬戸、特に焼き物関連の家は「加藤」性が多いので屋号がないと区別できないですね。

さらに窯垣は続きます。

この窯垣は古そうですね。よく見ると、ただ積んであるだけなのですが、地震とか大丈夫でしょうか?

まぁ、これまで残っているということは、大丈夫なんでしょう。

王子窯

王子窯 ギャラリー

窯垣の小径から、ちょっと歩いたところにある「王子窯」にきました。

ここには、巨大な「重油窯」があります。今は使ってないそうです。

王子窯 重油窯

中に入るとその大きさがよくわかります。

王子窯 重油窯 内部

なんだか、ここもローマンですね。

窯バーとかできそうです。

この、大きな重油窯で焼かれたと思われる、巨大はすり鉢が、山のように積んでありました。

この後は「窯跡の杜」の案内です。

窯跡の杜 連房式登窯跡

ここには、戦後まで使われていた12~13も部屋が繋がった、連房式登窯があったそうです。

平成25年に発掘調査され、今は、保存のために埋め戻したそうなので、全容はわかりません。

岐阜県土岐市にある「織部の里公園」に行くと、焼成室14房の巨大な登り窯跡が見学できます。

実際に見てみるとその巨大さにびっくりしますよ。

ちなみに、上の写真は、窯跡の付近の地面の写真です。

陶器の破片がいたるところに落ちています。自然の石より多いくらいです。

ちょっと探せば、箸置きに代用できそうなものが、簡単に見つかると思います。

この後は、「本業窯」へ。

瀬戸 本業窯

ここは有名なので、説明は省きますね。

ご当主の、案内がとても上手で「なれてるなぁ〜」と思いました。

本業窯で洞めぐりはおしまいです。

この後、午後の部もあるそうで、役場の方はご苦労様です。

丸由畜産総本店

帰りに、昼食用に「肉のまる由」で鳥の唐揚げを買って食べました。

肉のまる由

店頭に並んでいる肉を、その場で揚げてくれます。

びっくりなのはお値段です。

肉の値段+30円で揚げてくれます。

肉も国産で安い(バローよりは確実に安い)のでかなりお得です。

ちなみに、上の写真で肉の向こうに茶碗は、洞で焼かれた茶碗です。

子供が「かわいい」と気に入って、毎日使っています。

訪問者数

mod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_counter
mod_vvisit_counter今日1357
mod_vvisit_counter昨日1826