赤津焼を中心に、和食器の暮らしを探求する
瀬戸市の広報で、「洞町・窯垣の小径 めぐり」の案内が入っていたので行ってきました。 2018年5月19日の午前と午後の2回開催するので、午前の部に参加しました。 洞地区とは洞と言えば有名な「本業窯」があるところですね。 洞地区は、瀬戸の中心地から少し離れたところにある、地区を指します。 尾張瀬戸駅から、歩いて15分くらいの場所です。 現在の瀬戸市は、明治に瀬戸村から瀬戸町になり、その後、赤津村、水野村、品野町が、合併や編入された今の状態となっています。 そういう意味で言うと、「瀬戸焼」の発祥の地と言える場所ですね。 窯垣の小径窯垣とは、窯の壁として使ったレンガや、窯の中で陶器を配置する際に使用した、陶器製の棚板など、古くなった廃材を利用して積み上げられた「壁」です。 窯の廃材でできた垣根ですね。 もともと、焼き固められて、石みたいなっているので、垣根として積んで使う以外に用途がなかったのでしょうね。 「小径」は、車が通れないような道なので、小径なのかな? 「窯垣の小径」は誰の命名なのか知らないので、本当の由来はわかりませんが、行ってみた感じでは「窯垣」が多い「細い道」って感じです。 「窯垣の小径」って名前をつけると、ここにしか「窯垣」が無いように感じるかもしれないですが、瀬戸市内を注意深く観察すると、至るところに、窯垣を見つけることができます。 窯垣の小径駐車場です。駐車場自体は結構広いのですが、そこに行くまでの道は狭いので大変です。 結構入り組んでいるので、ナビを使っても不安になりますね。 駐車場にはきれいなトイレもあるので、使い勝手は良いです。 まずは、「宝泉寺」です。きれいな山門ですね。 もともと鐘楼だったものの、戦争で鐘が供出され、山門になったそうです。 (ごめんさない、ちょっとうろ覚えなので間違っているかも) 次は、「窯垣の小径」 まさに、小径。車どころか、人がすれ違うのも気を使うレベルです。 この日は、大変天気も良くて、山間の古い集落の中を歩くのは、とても気持ちが良かったですね。 これが窯垣です。比較的最近整備された窯垣だそうです。
垣根の上に乗っている四角い平らな板が、棚板です。 その下の斜めに配置されている丸い柱と、棚板を積み木のように積み上げて、間の空間に陶器を配置します。 その向こうに、寿司桶のように積んてあるのは「えんごろ」と言って、小さは陶器を中に格納して、積み上げて焼いたものです。 ちなみに、円柱のことを瀬戸では「ツク」と読んでいます。 これって、赤津でも「ツク」って言うのかな? 他の産地でも、同じような道具を使って焼いていると思うので、機会があれば聞いてみたいですね。 棚板の上に、屋号か刻印されています。 「なんだろう?」って思っていたら、一緒に参加(もしかしたら関係者?)のおじさんが教えてくれました。 昔は、大きな登り窯を、近くの窯元で共同管理して使っていたので、どこの製品なのかわかるように、窯元の屋号を刻印したのだそうです。 小径は続いていきます。 小径の途中にある「小径資料館」へ着きました。 そこの「お風呂」と「トイレ」です。 お風呂はクラシックモダンな感じですね。 ローマの共同浴場を彷彿とさせます。(ローマに行ったことはないですが。。。) 陶器のトイレも、たまに見かけますね。でも、内部まで細かく絵柄が書いてあるのは珍しいですね。 大きな物を陶器で作るのは大変だそうです。 粘土は焼くと1・2割ほど小さくなるので、粘土や暑さなどを均一にしないと、歪んだり、割れたりするそうです。 先日、NHKの放送していたのですが、薩摩の島津家から、ロシア皇帝に送られた、高さ90cmの大花瓶(エリミタール美術館蔵)を再現するのに1年ほどかかったそうです。 金を基調とした色絵に注目してしまいますが、割れずに素焼きするのが大変だっだそうです。 当時の技法などの資料は全く残っていないので、現在の職人が試行錯誤しながら成形したのですが、何回も失敗した挙句、厳密に壁の厚さを揃えることで成功しました。 窯垣の小径資料館で、消化器?を見つけました。 先程の、棚板に刻印されていた屋号と同じものでは? 「加藤仲右衛門」?かな。 瀬戸、特に焼き物関連の家は「加藤」性が多いので屋号がないと区別できないですね。 さらに窯垣は続きます。 この窯垣は古そうですね。よく見ると、ただ積んであるだけなのですが、地震とか大丈夫でしょうか? まぁ、これまで残っているということは、大丈夫なんでしょう。 王子窯窯垣の小径から、ちょっと歩いたところにある「王子窯」にきました。 ここには、巨大な「重油窯」があります。今は使ってないそうです。 中に入るとその大きさがよくわかります。 なんだか、ここもローマンですね。 窯バーとかできそうです。 この、大きな重油窯で焼かれたと思われる、巨大はすり鉢が、山のように積んでありました。 この後は「窯跡の杜」の案内です。 窯跡の杜 連房式登窯跡ここには、戦後まで使われていた12~13も部屋が繋がった、連房式登窯があったそうです。 平成25年に発掘調査され、今は、保存のために埋め戻したそうなので、全容はわかりません。 岐阜県土岐市にある「織部の里公園」に行くと、焼成室14房の巨大な登り窯跡が見学できます。 実際に見てみるとその巨大さにびっくりしますよ。 ちなみに、上の写真は、窯跡の付近の地面の写真です。 陶器の破片がいたるところに落ちています。自然の石より多いくらいです。 ちょっと探せば、箸置きに代用できそうなものが、簡単に見つかると思います。 この後は、「本業窯」へ。 ここは有名なので、説明は省きますね。 ご当主の、案内がとても上手で「なれてるなぁ〜」と思いました。 本業窯で洞めぐりはおしまいです。 この後、午後の部もあるそうで、役場の方はご苦労様です。 丸由畜産総本店帰りに、昼食用に「肉のまる由」で鳥の唐揚げを買って食べました。 店頭に並んでいる肉を、その場で揚げてくれます。 びっくりなのはお値段です。 肉の値段+30円で揚げてくれます。 肉も国産で安い(バローよりは確実に安い)のでかなりお得です。 ちなみに、上の写真で肉の向こうに茶碗は、洞で焼かれた茶碗です。 子供が「かわいい」と気に入って、毎日使っています。 2018年の春の窯の里めぐりの報告第三弾です。 今回はスタンプラリーの景品自慢です。 毎回思うのですが、このスタンプラリーは大変お得ですよね。 いつも昼前に売り切れてしまうのもわかります。 ただ、今回の日曜は、雨だったので昼過ぎまで売れ残っていたようですね。 オトクなスタンプラリーは、一人一枚購入可能。 うちは子供も含めて4人家族なので4枚買いました。 まぁ、子供にしてみれば、スタンプラリーぐらいがないと付いてきてくれないわけで、 景品よりもスタンプラリーそのものを楽しみにしています。 そういう面でも、ありがたいスタンプラリーです。 第一弾でも報告しましたが「翠窯」の景品です。 詳しくは「赤津 窯の里めぐりに行ってきました ①(翠窯特集)」を見てね。 次は「白山窯」の鉢。 7寸(20cmぐらい)サイズで、カレーやパスタ、サラダをもるのに良さそうです。 最近、カレー皿として使ってみましたが、大変良かったです。 次は、「景陶 赤津陶芸」の抹茶茶碗。 酉年用でしょうか? スタンプラリーで抹茶茶碗のヒット率は高めですねー。 抹茶茶碗と思うと、使いにくいのですが、我が家では丼や鉢として使っています。 冷奴なんかを、抹茶茶碗につけると良い雰囲気ですね。 次は「宇助窯 加藤鋼助陶房」です。 なんだろ?フリーカップにしては小さいし、湯呑みかな? 子供のジュースなんかに良さそうですね。 というわけで、今回のスタンプラリー紹介でした。 ちなみに、スタンプラリーは500円で、ハズレ無しです。 インスタやってみた今回、「赤津 窯の里めぐり フォトコンテスト」ってことで、インスタグラムで「#赤津窯の里めぐり」とつけて投稿すると、窯元の審査の結果上位3名に陶器がプレゼントされるとのことです。 翠窯か企画したそうです。新しい窯元が入ると、新しい風が吹いて新鮮ですね。 アカウントが「あかつ」なのか気になりますね。 「ず(zu)」なのか「づ(du)」なのか、迷うとこまるからかな? ちなみに、「赤津焼工業協同組合」のURLは「http://www.akazuyaki.jp」で、zuになっていますね。 そんなわけで、インスタ初挑戦です。 赤津でインスタといえば、やはり料理でしょ! まずは材料を準備。 ナスのお浸しと、ポテトサラダです。 写真には入ってないですが、鶏もものオーブン焼きもオーブンに控えています。 皿はこれ、飽津窯で買った大きな各皿(買ったのは去年ですが・・・まぁいいでしょう。) 奥の小鉢は、「棚橋淳 陶房」の黄瀬戸ですね。 で、盛ってみました。
カトラリーとワイングラス以外はすべて赤津ものです。 おもったより、インスタになりました。いやー器が良いから適当な料理でもインスタになりますね。 ちなみにパンは作助で販売していた「ラトリエテンポ」のパンです。 フォカッチャと、ナッツと干しぶどうのカンパーニュです、 カンパーニュが美味しかったなぁ。 また、半年後の再会が楽しみです。 2018年の春の窯の里めぐりの報告第二弾です。 前回は新しい窯の翠窯のレポートでしたが、今回はその他の窯です。 と言っても、今回は雨が強いし、子供は背中で寝るし、であまり窯元が回れませんでした。 それに、写真も取れなかったので、赤津焼会館に展示してあるテーブルコーディネートと、スタンプラリーの景品がメインです。 テーブルコーディネート一気に紹介テーブルコーディネートの今年のテーマは「窯の里の昼ごはん」です。 瀬戸の窯場のご飯といえば「ごも」と呼ばれる「五目ご飯(五目めし)」が有名ですね。 瀬戸で五目ご飯が食べられる店としては「名代五目めし 四季乃舎」が有名ですね。 このお店ができたばかりの時、祖父に連れられて、何回か食べに行きました。 ここで、初めて「刺身こんにゃく」を食べて「おいしいなぁ」と思いましたね。 そういえば、今回の窯巡りでは「飛鳥窯」で、「ごも」を頂くことができました。 とても美味しかったです。 なんでも「NHKの鶴瓶の家族に乾杯」で、瀬戸が訪問先となった時に飛鳥窯の窯場で「五目めし」を家族で食べる撮影が行われたそうです。 1時間ぐらい撮影して、TVには5分ほど写っただけだと笑っていました。 そんな、飛鳥窯のテーブルコーディネートです。 今回のテーマが「昼ごはん」なので、シンプルですね。 次は「作助」です。 うん、いいですね。 昨助窯のギャラリーには何度も訪れて入りうのですが、右手のごはん茶碗や、センターの大鉢は見たことない作風ですね。 多分、気が付かなかっただけかも。 黄瀬戸の八角皿や、向付が軽い雰囲気のなか、茶碗と大鉢が重量感があってバランスが良いですね。 次は「菊陶園」です。 大きな皿と、おおきなジョッキ。 ハンバーガーとコーラって雰囲気かな。でも箸なんだよなぁ。奥深いですね。 次は「三峯園」 小さくて見えないですが「黄瀬戸の器におにぎりをのせて」と書いてありますね。 ナチュラルカフェ風できましたね。 次は「飽津窯」 「今日はこの鉢でそうめんを食べてみようよ!」です。 飽津窯には、「MMH 天然石アクセサリーとウッドクラフト」の作家さんが雨の中、暗い窯場でアクセサリーを作っていました。 組木細工で作られた鍋敷きがとても良かったですね。写真がないのが残念です。 キャンプに持っていけたら最高な感じのものでした。 次は「秀峰窯 丸金中島」です。 明るい感じの器が多いですね。 テーブルクロスとランチョンマットの組み合わせが、器ととてもマッチしていますね。 真ん中、手前の御深井の鉢などは、鉢単体で見ると、ビミョーな感じがしないこともないのですが、この中に置いてあると「これしかない」って思います。 後ろの花生けもおしゃれですね。 次々行きます「白山窯」です。 次は「てしごと屋」 次は「赤津陶芸」 次は「美山陶房」 「喜多窯 霞仙」 今回は、雨のためあまり窯元へ行けませんでした。 その代わりと言っては何ですが、テーブルコーディネートをじっくり見ることができました。 こうやって、よくみてみると、テーブルコーディネートって結構大変なだなと思います。 本当は料理が乗るともっと良いのですが、料理を盛らずによく見せるのは、より難しいような気がしますね。 今年も春の「赤津 窯の里めぐり」へ行ってきました。 春の窯めぐりでは、土曜か日曜のどちらかで雨が降る事が多いですね。 いつもは、天気予報をみて、晴れた日に出かけるようにしていますが、今年は都合もあって、雨の日曜に赤津へ行きました。 去年の春から参加している「翠窯(すいよう)」です。 この日は本当に雨が強くて、窯の前に水が溜まってしまい、大変でしたね。 初めての窯訪問なので、楽しみにしていました。 前回の秋の窯巡りで「見たことのない窯が増えてる?」と気がついたのですが、ちょっと遠かったので行けませんでした。 窯番号は36で、西のハズレの方です。 ちなみに、窯番号は「赤津焼会館」から、近い順に番号を振ってあるそうです。 で、新しい窯の場合、空いた番号から距離を勘案して番号が振られるそうです。 ということは、以前の36番は違う窯だったのですね。 今でも、飛鳥窯が40番なので、多いときで40件近い窯が公開されていたということですね。 今回は24件が公開されています。 このサイトを作った2008年の過去の記事を調べてみると、当時は40件ほどの窯が公開されてたようですね。 徐々に減っていき、最近は「三次五三(みよし いつぞう)」と「翠窯(すいよう)」が新しく増えた感じですね。 新しい窯元が増えると楽しいですね。 翠窯の中です。 子供が本のしおりを作らせてもらいました。 翠窯の作家の穴山大輔さんが栃木の出身だからでしょうか? 益子風の日常使いの食器に、赤津の7釉を単品で施したものがメインです。 また、別のラインとして、あたたかみのある染め付け(呉須)の器もありました。 赤津焼会館で展示してあるテーブルコーディネートは、益子風のカレー皿に、呉須のそば猪口湯呑みですね。 スタンプラリーで翠窯が当たったよ!なんと、今回スタンプラリーの景品で翠窯の角皿をゲットしました! ちょっと気になっていたので、すごく嬉しいです。 早速、うちに帰って使っても見ました。 いやー思ったより、難しいですね。 赤津のお皿は、器に柄が描かれているものが多いので、適当に食材を載せても見栄えが良いのですが、当たった翠窯のお皿はほとんど無地なので、ちゃんと考えないといけません。 と、言うわけで、次の日にもリベンジしました。 うーん、なにかまだ足りない。 ケーキとか、アイスクリームとかのデザート系があうのかな? また機会があれば、試してみたいですね。 瀬戸には瀬戸焼の神様が二人います。 一人は「陶祖」と呼ばれる、13世紀の鎌倉時代の人で「加藤四郎左衛門景正(通称:陶四郎)」です。 もう一人は、「磁祖」と呼ばれる、18世紀の江戸時代の人で「加藤民吉」です。 4月に行われる、せと陶祖まつりは、「陶祖」のお祭りで、9月に行われる「せともの祭」は「磁祖」のお祭りです。 陶祖まつりよりも、せともの祭りのほうが、歴史が古く、開催規模も大きいので、比べるとどうしても地味に感じます。 名鉄瀬戸線の尾張瀬戸駅を降りて、すぐ隣にある商業ビル「パルティせと」のバスローターリーです。 今日はお祭りなので、せとものの廉売市や、露天が並んでいます。 まだ、早い時間なので人がまばらですね。 ここは、若手作家市が行われている「青の広場」です。 去年までは、赤津の三峰園窯 加藤達伸さんもここにテントを構えていましたが、流石に「若手」と言うには無理があるので「せとまちツクリテセンター」での個展開催となっていました。 赤津焼は、伝統的なせとものの器を作っている窯元がほとんどです。そのため、「赤津 窯の里めぐり」で買ってくる器も、伝統的なものになってしまいます。 「若手作家市」に出店している若手作家の作品はどれも、伝統よりも感性を重視した作品で、個性的で面白いものが多く、気になる器もたくさんありました。 赤津の伝統作家の作品が「芸術」とすれば、若手作家の作品は「アート」という感じですね。 いつも、思うのですが、手作りで手間のかかったアート作品が手頃な価格で買えるなんて夢のようですね。 で、今回の注目の作家さんがこれ 「白井 渚」さんです。 つや消しの白い磁器に黒色を主体とした文様を描いています。 モダンデザインという感じで、とてもスタイリッシュな雰囲気があります。 洋食器とか和食器とかの分類ではなく、デザイナーズ食器と呼んだほうが良いですね。 というわけで、買ってしまいました。 大体、2合程度入ります。 よいかんじで、歪んでますね。 裏から見るとこんな感じです。 スタイル重視なだけでなく、実用面でも、よく考えて作られています。 横方向に潰れた形なので、倒れやすくなるのですが、底を厚くつくることで、底が重くなり、重量バランスを下方向に下げる工夫がしてあります。 なので、液体を入れても簡単には倒れにくくなっています。 また、底を丸くすることで、バランスがくずれにくいようにしてあります。 注ご口も、返しが付けてあり、口先から液だれしにくい形状になっています。 赤津の「飽津窯」宮地さんの織部の四方皿と並べてみました。 良い感じでマッチしていますね。 宮地さんの四方は、去年の赤津窯の里めぐりで購入したものです。 小さなぐい呑みは、前回レポートした、「市之倉陶祖祭」で購入したものです。 祭りの同時開催として、瀬戸蔵の4階で「瀬戸陶芸協会」「瀬戸伝統陶芸協会」による「春の陶フェスタ 展覧会」が開催されていました。 逸品が並んでいて、良い目の保養になりました。 展覧会と同じ場所で、「ノベルティ こども創造館」による、「磨いて粘土宝石」が行われていたので、子供と参加しました。 上の写真は、そこで作成した粘土玉です。 1時間ぐらいかけて磨くと、ただの粘土の塊だったものがピカピカの大理石や御影石みたいな感じになります。 子供二人分で、始めたのですが、下の子がそうそうに飽きてしまったので、僕が磨くことになりました。 無心で豆粒ほどの粘土玉を磨くのは「マインドフルネス」な感じがして、新鮮で気持ちの良いものでしたよ。 天来カニで良い物も見れたし、粘土玉でマインドフルネスしたし、白井渚さんの器も発見できて、本当に楽しく過ごせた1日でした。 |