Home
11月
4
2008

御深井(おふけ)

灰釉の一種で、長石分が多く、淡青色に発色する釉薬です。

江戸時代前期に尾張藩が中国人陶工を招いて、名古屋城御深井丸に窯を築いたのが名の起こりですね。

呉須で絵付けし還元焔焼成しますが、現代の赤津焼七釉の中でも最も扱いが難しいとも言われています。

最終更新 ( 2011年 2月 25日(金曜日) 17:32 )
 
11月
4
2008

灰釉(かいゆう)

平安時代前期に穴窯で焼かれた際に灰が産み出した自然釉が始まりです。

日本最古の釉薬と言われ、現在では奈良や楓、松などの広葉樹の灰に、長石を混ぜて釉薬を作ります。

最終更新 ( 2011年 2月 25日(金曜日) 17:28 )
 
<< 最初 < 1 2 > 最後 >>

JPAGE_CURRENT_OF_TOTAL

JContentPlus powered by Joomler!.net

訪問者数

mod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_counter
mod_vvisit_counter今日1487
mod_vvisit_counter昨日1930