赤津焼を中心に、和食器の暮らしを探求する
織部とは桃山時代の茶人「古田織部」が好んで作らせたといわれる形式を持ったの器の総称です。
どういうものを織部と呼ぶかの定義は無く、一般的には白い素地に鉄釉などをで下絵を描いた上に、緑色の釉薬をかけたものを織部と呼んでいます。
色柄以外にも、整った形をあえて歪ませたり、非対称に作ったりと普通とは違う形の面白さを持つのも織部の特徴といえます。
赤津焼では、長石に土灰、酸化銅を混ぜた釉薬で、深みのある緑や青に発色する青織部を織部・織部釉と呼ぶことが多いですね。
桃山時代に始まったもので、江戸初期までは特に茶器としても好まれました。
黒織部、赤織部、絵織部なども焼かれています。
赤津焼きの織部の茶碗です。上のお茶碗には「福」の文字が書かれていますね。
赤津稲山陶園拝戸窯の角違いの向付けです。
このあたりの茶碗や角違の向付は、いかにも織部って感じがしてよいですね。使っていても飽きないです。
うちでは茶碗を向付にして食卓で使っています。
黄瀬戸茶碗の名品「難波」は向付けを茶碗に見立てたものですが、逆の使い方ですね。
黒織部のフリーカップです。赤津では普通の織部(青織部)と同じぐらい黒織部も作られています。
麦は踏まれても育つところから、縁起の良い文様といわれています。
この縁起の良い麦の絵としっとりと黒いカップには、白い泡がとてもきれいに浮かび上がりそうです。そう、まさにビールのためのカップと言えますね。