Home
11月
5
2008

古瀬戸(こぜと)

鎌倉時代に始められたもので、長石に土灰、水内粘土や鬼板粘土を混ぜて作る鉄釉の一種です。

黒色の上に部分的に茶褐色が現れる独特な風景が茶人にも好まれ、安土桃山時代には茶入をはじめ多くの茶道具が焼かれました。

最終更新 ( 2011年 2月 25日(金曜日) 17:28 )
 
11月
5
2008

織部(おりべ)

織部の概要

織部とは桃山時代の茶人「古田織部」が好んで作らせたといわれる形式を持ったの器の総称です。

どういうものを織部と呼ぶかの定義は無く、一般的には白い素地に鉄釉などをで下絵を描いた上に、緑色の釉薬をかけたものを織部と呼んでいます。

色柄以外にも、整った形をあえて歪ませたり、非対称に作ったりと普通とは違う形の面白さを持つのも織部の特徴といえます。

赤津焼では、長石に土灰、酸化銅を混ぜた釉薬で、深みのある緑や青に発色する青織部を織部・織部釉と呼ぶことが多いですね。

桃山時代に始まったもので、江戸初期までは特に茶器としても好まれました。

黒織部、赤織部、絵織部なども焼かれています。

織部の器

織部茶碗

P1050803

赤津焼きの織部の茶碗です。上のお茶碗には「福」の文字が書かれていますね。

 

P1050795

赤津稲山陶園拝戸窯の角違いの向付けです。

このあたりの茶碗や角違の向付は、いかにも織部って感じがしてよいですね。使っていても飽きないです。

うちでは茶碗を向付にして食卓で使っています。

黄瀬戸茶碗の名品「難波」は向付けを茶碗に見立てたものですが、逆の使い方ですね。

P1050786

黒織部のフリーカップです。赤津では普通の織部(青織部)と同じぐらい黒織部も作られています。

麦は踏まれても育つところから、縁起の良い文様といわれています。

この縁起の良い麦の絵としっとりと黒いカップには、白い泡がとてもきれいに浮かび上がりそうです。そう、まさにビールのためのカップと言えますね。

織部の名品をみるには

織部四方手鉢(湯木美術館)

織部筒茶碗 銘 冬枯(徳川美術館)

最終更新 ( 2011年 2月 25日(金曜日) 17:30 )
 
11月
5
2008

鉄釉(てつゆう)

鎌倉時代前記に始まったもです。

長石に、近くで産出される水打粘土や鬼板と呼ぶ陶土などの鉄を含んだ土を混ぜますが、焼成の具合により赤褐色から色黒まで、焼き色が変化するのが特徴です。

最終更新 ( 2011年 2月 25日(金曜日) 17:29 )
 
11月
5
2008

志野(しの)

ぼってりした厚みのある釉です。桃山時代に開発されました。白い陶器として日本で最初のものです。

志野といえば通常、色は白。しかし色によって志野にも種類があります。

  • 無地志野 通常言われるところの志野。砂糖がけされたような白さとやわらかさです。 貫入が深い部分は緋色が見られます。長石を使った釉薬です。
  • 赤志野 赤といっても朱色に近い色。緋色。
  • 鼠志野 淡くやさしいグレー。鉄分の多い土をかぶせることでグレーになります。
  • 絵志野 絵を書いた上に長石釉をかけ、その絵がふんわりうっすらと見えるようにします。
最終更新 ( 2011年 2月 25日(金曜日) 17:24 )
 
11月
4
2008

黄瀬戸(きぜと)

黄瀬戸の概要

長石と土灰に黄土をまぜた鉄釉の一種ですが、鉄を含む割合が1割程度と低く、酸化焔焼成を行うと黄色に発色するのが特徴です。

桃山時代に始まってもので、茶道具も多く、しっとりとした色調の皿や鉢など名品も生まれています。

黄瀬戸の器

三峰園黄瀬戸中鉢

黄瀬戸は字のとおり、黄色いのが特徴ですね。この黄色も窯元によってかなり色が違っています。

黄瀬戸の黄色を「油揚手(あぶらげで)」とも言います。油揚げのような黄色という意味でしょうね。

ほんわかとした黄色に油膜のような艶がなんとも言えない雰囲気です。

上の写真は三峰園窯の黄瀬戸の鉢です。下の写真も三峰園の小鉢になります。

三峰園黄瀬戸子鉢

淡い感じの黄瀬戸釉に、厚めの透明釉をかけてありますね。出来た貫入(かんにゅう)に渋をいれてきれいな網目模様が浮き出るようにしてあります。

これは、作助窯の湯飲みです。

 

P1050787

三峰園の黄瀬戸とはちょっと違った雰囲気になってますね。

名品案内

主に桃山時代に美濃で焼かれた黄瀬戸の器が重要文化財などに指定されています。

黄瀬戸立鼓花入銘「旅枕」(和泉市久保惣記念美術館)

黄瀬戸輪花鉢(愛知県陶磁資料館)

黄瀬戸茶碗(愛知県陶磁資料館)

黄瀬戸茶碗(メナード美術館)

最終更新 ( 2011年 2月 25日(金曜日) 17:31 )
 
<< 最初 < 1 2 > 最後 >>

JPAGE_CURRENT_OF_TOTAL

JContentPlus powered by Joomler!.net

訪問者数

mod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_countermod_vvisit_counter
mod_vvisit_counter今日1183
mod_vvisit_counter昨日1930